準備するもの
【必須】
・本家様の音源(マスタリング済のものをwavに変換)
・本家様配布のオケ(wavに変換)
・歌声りっぷ(こちらでDLできます)※Vectorに飛びます
【あると幸せになれるもの】
・ボーカルリデューサー(こちらでDLできます)※Vectorに飛びます
1.歌声りっぷで元音源からオケを抜く
まず、歌声りっぷを使用して元音源からオケを抜いて
ボーカル+コーラス+シャリシャリした音
の音源を書き出します
この際、歌声りっぷはwavファイルでの読み込み・書き出ししか対応して
いないようですので、あらかじめ変換ソフトでwavに変換しておきましょう
を揃えてみて下さい

↓

この時にオケと元音源の音量をそろえておくと成功率が上がります
上手く行かないよ!という方は「歌声りっぷ 設定」でググってみて下さい
2.コピーする
歌声りっぷで書き出した音源を聴きながらコーラスをコピーします
和音を根気よく聴き取っていって下さい
和音の聞き取りに関しては慣れとしか言いようがございません(ごめんなさい)
数をこなしていくと和音を聞き取れる耳が養われていきます
音感トレーニングにもなりますので、是非チャレンジされてみて下さい
おまけ1.さらにコーラスのみの音源を作る
さすがに上記のような投げっぱなしもあんまりなので、
ここから更にコーラスのみの音源を作る方法です
(※以下の方法ではコーラスが左右にパン振りされていないと成功しません)
歌声りっぷで「vo+cho+シャリシャリ音」になった音源を、上記で紹介した
ボーカルリデューサーに読み込ませます
ウィンドウ下部にある【カラオケ化調整】ボタンをクリックし、以下の図のように
パラメータを設定します
-
これであとは【ボーカルリデュース実行】ボタンを押して、
ボーカルカットを実行するのみです
このコーラス抽出方法はニコ動で同じくコーラス支援動画を投稿されている
Crazyさん(マイリス)に教えて頂きました、Crazyさんありがとうございます!
おまけ2.原曲にないコーラスを足す方法
アレンジをしてみたい!という方々のために、一番無難なアレンジ方法を
ご紹介します
その曲で使用されている「和音」というものがうっすら分かってくるように
なると思います
原曲にないコーラスを足したい時に守るべきなのは
『できるだけこの「和音」に沿ったコーラスを作る』
ということです
雰囲気次第では一音だけ和音から外れた音を入れるのもアクセントになって
面白い場合もあります
しかし、外れた音を入れ過ぎると不協和音が増えてしまい、不安定な雰囲気
のお歌になってしまいます
「オケ+コーラス」、「主旋律+コーラス(オケ抜き)」などで再生して違和感
なく聴けるメロディになっているかを確認しながら進めていくと失敗も少なく
なります
是非お試しください